ダイワから発売されているソルティガBJスロージャーク。
このモデルはシリーズの名前のとおりジグをスロージャークで操るために開発されているジギングロッドになっています。
時代の進歩によってベイジギングの釣り方も少しずつ変わってきています。
その1つがPEラインのライトライン化。
昔はPEラインってかなり高価なラインでした。
ですが、現代はPEラインを購入しやすくなっていて、さらに性能がいいPEラインばかりがラインナップされています。
それによって細いPEラインを使用してのベイジギングを楽しむアングラーが増えてきています。
そういったときに愛用したいソルティガBJスロージャークジギングモデル。
ダイワからラインナップされているソルティガBJスロージャークジギングモデルをみて管理人が感じた印象をまとめました。
ソルティガBJスロージャークジギングモデルのラインナップ
ソルティガBJスロージャークジギングモデルのラインナップは以下のとおりになっています。
64Bー2
64Bー3
64Bー4
レングスを6.4フィートで統一してパワーごとにラインナップしているあたりが非常に扱いやすい印象を持ちますよね。
64B−2
ソルティガBJスロージャークモデルのなかでも1番ライトパワーなモデルになっています。
なので、軽めのジグをスローピッチに扱うには非常に向いているモデルになっているかと。
スローピッチ専用設計なのでフォアグリップをショートフォアグリップを採用しているところはなにげにうれしいところかと。
64B−3
近海でベイジギングをするときに愛用したいモデルになっています。
30g~120gのジグをスローピッチジャークで扱うことを想定して設計されています。
ライトウエイトのジグからちょっと重めのジグを扱えるのがいいかと。
ソルティガBJスロージャークモデルのなかで、どういったモデルを購入していいか迷ったら64B−3の選択は堅実ではないでしょうか。
64Bー4
x45をブランクスに搭載しているのでパワーのあるモデルになっているかと。
ちなみにソルティガBJスロージャークモデルのなかで1番パワーのあるモデルになっています。
70から150gのジグを扱うことを前提に設計されているので、これぐらいの重さのジグを扱う人は検討しておきたいモデルになっていますよね。
まとめ
スロージャークジギング。
ジギングのなかでも釣り人によって釣果が変わる釣り方だけあって、しっかりとしたタックルを組み合わせていきたいところです。
ダイワのなかでソルティガはハイエンドモデルで高価なシリーズです。
だけど、あなたがこだわりを持っている釣り人ならどんどんソルティガのような素晴らしいタックルを購入して自分に自己投資していきたいところです。